ホームへ

旅先おしながきへ


島根県


まつえじょう


複合式望楼型天守


現存天守(国宝)
松江城 (島根県松江市殿町)
天守:現存天守 (国宝)  日本100名城
戦国期を中心とした主な歴史
鎌倉時代から戦国時代にかけて末次城があったとされる。
1600年 堀尾忠氏月山富田城に24万石で入城、その支配地に組み込まれる。
1604年 忠氏死去。忠氏長男・忠晴が祖父・吉晴の後見を受け家督を継ぐ。
1607年 忠晴、吉晴の助力を得て末次城があった亀田山に築城を開始する。
1611年 正月には天守が完成したとされる。忠晴、月山富田城から移り住む。
    6月 吉晴死去。
1633年 忠晴死去。堀尾家断絶。
1634年 京極忠高(高次長男)が26万石で入城。三の丸を造営し現在の姿になる。
1637年 忠高死去。京極家断絶(のち他国で再興)
1638年 松平直政が18万6千石で入城。
    以後、明治維新まで松平家の居城となる。

(メモ)
黒塗りの望楼型はかなりかっこいい。
国宝の天守だけが注目されがちだが、石垣も多く残っており、こちらも注目。
近くには武家屋敷、そして怪談で知られる小泉八雲記念館もある。
中曲輪から北の門へつづく石垣  堀と観光屋形船
大手門側に残る堀、石垣、復元櫓  堀尾吉晴

松江城天守閣

<見れた展示物> 
紹介している展示物は常に見れるとは限りません。

真田軍配
 結城秀康の三男・松平直政が初陣を果たした大坂冬の陣で、真田幸村から投げ与えられたという軍配。

伝 後藤又兵衛所用 紺糸威具足
 黒田八虎、黒田二十四騎、大坂城五人衆のひとりに数えられる猛将・後藤又兵衛(基次)所用と伝わる具足。



がっさんとだじょう


山中御殿跡①


山中御殿跡②
月山富田城 (島根県安来市広瀬町富田)
天守:なし  日本100名城
戦国期を中心としたの主な歴史
平安時代末期から鎌倉時代に活躍した鎌倉幕府御家人・佐々木義清によって築城される。
1221年 承久の乱。功があった義清が出雲・隠岐の守護に任ぜられる。
鎌倉中期 義清の孫・義泰が富田庄を与えられ富田氏を称し居城とする。
1335年頃 室町幕府成立の立役者・佐々木道誉(京極高氏)が守護となる。
14世紀末頃から京極氏の分流・尼子氏が守護代となり歴代城主をつとめる。
1484年 尼子経久、所領横領で守護代を解かれる。
1500年頃 経久、守護代の地位を完全に取り戻す。
1515年頃 京極吉童子丸が亡くなり京極家が断絶。経久が事実上出雲の支配者になる。
1541年 経久亡くなる。
1543年 第一次月山富田城合戦尼子晴久大内義隆を破る。
1560年 晴久急死。晴久の子・義久が家督を継ぐ。
1566年 第二次月山富田城合戦。義久、毛利元就に降伏。尼子家滅亡。
1567年 毛利家が城代を置く。以後、毛利家が支配。
1600年 関ヶ原の戦い後、堀尾忠氏が24万石で入城。
1611年 堀尾忠晴松江城に移り廃城。
(メモ)
 山陰の覇者・尼子家が居城とした堅城。山中御殿跡までは、比較的簡単に行けるが、本丸までの道のりはけっこう厳しい。
 安来市といったら「どじょう」。ぜひ食べるべし。
復元された主屋と侍所 三の丸の石垣 本丸跡

山中御殿から本丸をつなぐ七曲り

尼子経久

山中鹿介(鹿之助)